脱出アドベンチャー シアワセの赤い石 CHAPTER4 攻略
攻略チャート
◆扉の仕掛けを解こう
仕掛け1(左上)
- 緑のボタンを3回押す
- 穴にドライバーを指す
- 左上のボタンを1回押す
- 右上のボタンを1回押す
- 緑のボタンを6回押す
- ドライバーをぬいて緑のボタンを3回押す
仕掛け2(右上)
- 赤い宝石が見えないようパーツを外す
- 外すパーツは左上、左、下、右上の4つ
- すると「762」と見えるので入力
★仕掛けが2つ解除されるとヒントに「赤い石の囁き3」が出現するためチェックする
◆仕掛け3(下)
- 記号は、縦棒1つが1、横棒が5、丸が0の意味
- 指に書かれた記号を足して行って、中央の数字(23)になればOK
◆祭壇からの脱出
- ★ヒントに「赤い石の囁き4」が現れるのでチェック。ここで現れなかったら、祭壇探索中にちょこちょこヒントを確認してみて下さい
- 赤い石を調べ、月夜乃が現れたら入り口の扉を調べる
- 手水舎のボタンを押して水を抜き、「柄杓」を入手
- 手水舎の壁に「みずを抜け」と書かれているのを確認
- 手水舎の底に「ずぼたみんみをごみかいおみすず」とあるのを確認
- 底の文字から「み」「ず」を抜くと「ぼたんをごかいおす」となるので、ボタンを5回押し、「鍵」を入手
- 入り口扉目の前に落ちている「針金」を入手
- 石の灯篭の近くに落ちている「壊れた金槌」を入手
- 金槌と針金を組み合わせ、金槌を修復する
- 金槌を使い、祭壇右側の杭を「SYUUSIHU」の順で打つ。打つ順番は左から2番目を2回、一番右を2回、一番左を1回、右から2番目を2回、一番左を1回
- 中から「石の鍵」を入手
- 石の鍵で石の灯篭(右)を開け、「水晶玉」を入手
- 祭壇左の石碑から「線香」を入手
- 石の灯篭(左)の火を線香につける
- 入り口扉近くに落ちている「壊れた灯篭」を入手
- 石の灯篭(右)に壊れた灯篭を入れ、線香で火をつける
- 石の灯篭(右)と(左)をタップすると字が浮かび上がり、「一 火」「二 炎」「三 鬼」「四 国」「五 魂」「六 石」と書かれているのを確認
- 入り口左の石碑に水晶玉を置き、現れた文字を石の石碑に現れた文字の順に押す。
- 「火で照らされる文字順に導く時…」→「炎に巻かれ息絶えた…」→「鬼に追われて行き場を無くし」→「その昔、国の人々は」→「今、その魂を」→「闇を遮る石かごの」の順番でOK
- 「割れた石板」を入手
- 2つの石の灯篭の間の床に1つだけ出っ張った石畳があるので柄杓で剥がし、「5本の杭」を入手
- 剥がした石畳を見ると、林=2 夜明け=2 結晶=3 水晶=4 とある。これは曜日を表す漢字がその単語に何文字入っているかを表す。
- 七曜の力を揃えよ と書かれた壁に5本の杭を使い、それぞれ曜日を表す漢字の数を揃えて杭を打ち、ボタンを押す
- 柴=牡丹、鮭=錯誤、雑踏=朧月、焚火=禁煙 となればOK
- 壁左側に現れた祠を鍵で開け、中から「ヤタガラスの像」を入手
- 三つ足の鳥が解放へと導く と書かれた壁にヤタガラスの像を置き、上の箱を調べる
- 箱の分解
- 箱を裏返し、書かれた文字の通りに箱の足を回す。
- 白虎は何も押さない状態、玄武は1度押した状態、青龍は2回押した状態、朱雀は3回押した状態になればOK
- 足を全て外し、青龍の部分に現れたネジを外し、現れたスイッチを押す
- 表の蓋を外す
- 青い線で繋がっているグループは同じ記号を使わない
- 縦列、横列には同じ記号が現れない
- この2つを条件に内蓋の記号を並べる
- 中から「割れた石板」を入手
- 石板を2つ組み合わせ、祭壇にセットする
- 現れた暗号は、「身を清める水の底で」→水を入れるために押したボタンの数=5
- 「三本足の部分の鳥は」→ヤタガラスを漢字で書くと八咫烏=8
- 「夜明けに飛び出した」→夜明 に曜日の漢字がいくつあるか=2
- 「後ろの正面だあれ」→祭壇の正面は九尾の狐の絵がある=9
- と解読出来るため、5829の順番でボタンを押す
◆昇降スイッチの分解
南京錠を外そう
- 左側4つのネジを、URLD(UP RIGHT LEFT DOWN)で示された通りに、左上のネジ→青を上に、右上のネジ→緑を右に、左下のネジ→赤を左に、右下のネジ→黄色を下に、向ける
- 南京錠を右にスライドさせ、カラーピッカーを表示させる
- カラーピッカーは、青と赤の中間色がピンク、緑と青の絵が中間色が水色、赤と緑の中間色が黄色を表している。中央のピンク、黄色、水色の扇形が出来るようネジを向かい合わせればよい。
- 左上のネジは赤を右に、右上のネジは青を左に、左下のネジは青を上に、右下のネジは赤を上に向ければOK
ケーブルを入れよう
- ケーブルの元に亀裂があるので調べると、きみどり=25 みどり=14 くろ=11 と書かれている。これは色の名前を漢字で書いた場合の画数を表している。
- ケーブルの上のネジを2つ外すと左から5 7 8 9 11 12と書かれている
- 上に書かれた数字と色の漢字の画数を揃えて並べる
- 左から白、赤、水色、茶、黄、紫にケーブルを並べて黒い根元を引き上げればOK
正常・危険のメーター
- メーターの目盛りは正常まで10ある。
- 6つのネジにはそれぞれ四則演算の記号が書かれている
- 下の部分には1 2 3 6と書かれたピンがある
- ネジとピンの位置を並べ替え、ピンに書かれた数字をネジの四則演算で計算して行き、答えが10になるように並べばOK
- 上の段のネジが左から「++-」に、下の段のネジが「÷×−」に、数字のピンが左から「6 2 3 1」の順で並べばOK